« 温暖化防止に逆行するラリー | トップページ | 北海道の決断は? »

2007/10/24

「雪迎え」と「雪虫」

 ここ数日、強風が吹き荒れていましたが、今日は穏やかな快晴。庭の樹の枝からクモの糸が流れてキラキラと光っています。子グモが飛び立ったのでしょうか。

 クモにはバルーニングといって、空中飛行をする習性があります。バルーニングをするのは、普通は子グモです。風のない穏やかな日に植物の先端部などに登ったクモは、お尻を上に向けて糸を流すのです。その糸が上昇気流にのって漂っていくと、やがてクモはその張力に耐えられなくなり、脚を離して空中に舞い上がっていきます。クモの分散手段のひとつといえるでしょう。

 「雪迎え」をご存知でしょうか? 山形県の米沢盆地では、晩秋の今ごろの季節になるとふわふわとした白い糸のかたまりが空を漂ってくることが知られていました。ちょうど山に初雪が降る頃にその糸が見られるために「雪迎え」と言われています。

 昭和27年、まだ「雪迎え」の糸の正体がよく分かっていなかったときのこと、米沢盆地で、この空飛ぶ糸のことを調べた方がいました。学校の先生をしていた錦 三郎さん(故人)という方です。錦さんは、白竜湖という湖に通ってクモのバルーニングを観察し、「雪迎え」の正体は、クモが飛行するときに空中にたなびかせたクモの糸であることを突き止めました。

 細い細いクモの糸が、目に見えるかたまりとなって空を漂ってくるのですから、おびただしい数のクモが一斉に舞い上がるはずです。バルーニングする子グモはときどき見ますが、そのクモが出した糸が綿のようになって飛んでいるのは見たことがありません。一度そんな光景を見てみたいと思うのですが・・・。

 イギリスでは同じ現象を「ゴッサマー」と呼び、中国では「遊糸」と呼んでいます。日本では、米沢盆地の「雪迎え」がとりわけ有名です。とても風情のある呼び名ですね。

 米沢盆地の場合は、10月下旬から11月頃の風のない穏やかな日に、湖の周辺の草地からたくさんのクモが一斉に飛び立つとのことです。周辺に飛行を妨げる森林がなく、上昇気流がおきやすい地形などが関係しているのでしょう。

 いつも不思議に思うことがあります。北海道には海岸近くに多数の湿地があります。でも、「雪迎え」のような糸のかたまりが飛んできたという話は聞いたことがありません。北海道の湿原には非常に多くのクモが棲んでいるのですが、それらの湿原では米沢盆地のように一斉にクモがバルーニングすることはないのでしょうか? 上昇気流の起きる条件が悪いのでしょうか? それとも、「雪迎え」が人に見つかることがあまりないだけなのでしょうか?

 北海道では「雪虫」(トドノネオオワタムシ)が飛ぶともうじき雪が降るといわれていますが、私は「雪虫」を見ると、この「雪迎え」のことを思い浮かべるのです。そして、米沢盆地では今でも「雪迎え」が見られるのだろうか・・・と、見たことのない「雪迎え」に思いを馳せてしまうのです。

« 温暖化防止に逆行するラリー | トップページ | 北海道の決断は? »

クモ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「雪迎え」と「雪虫」:

« 温暖化防止に逆行するラリー | トップページ | 北海道の決断は? »

フォト

twitter

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ