リンゴコフキハムシ
全身真っ白なこの甲虫は体に白い粉をまとっているだけで、この粉がとれてくると黒い地色が見えるようになる。成虫になったばかりの時は黒色で、その後白い粉をふいて真っ白になり、次第に粉がとれてまた黒くなっていくようだ。真っ白だとよく目立つのだが、この粉にはどんな意味があるのだろう? リンゴを食べることから名付けられたようだが、食草はリンゴなどバラ科植物に限らず幅広い。体長は7mmほど。別名リンゴサルハムシ。
2021年7月11日 北海道十勝地方
« ツイッターのアカウント凍結について思うこと | トップページ | ルリマルノミハムシ »
「昆虫」カテゴリの記事
- ハンノキハムシ(2022.11.02)
- クロマルケシキスイ(2022.10.28)
- クロオオハナカミキリ(2022.10.25)
- クロアオカミキリモドキ(2022.10.24)
- クリイロジョウカイ(2022.10.21)
コメント