ゴマダラヒメグモ
砂利河原で見られるクモにゴマダラヒメグモがいる。やや大きめの石の間などに不規則網を張っていて、クモは石の陰や石の下などに潜んでいる。和名の通り、腹部は黒色に白い斑点があるが、個体によって全体的に黒っぽいものから白い斑点がはっきりしているものまで変異がある。
このクモ、砂利河原ならどこにでもいるというわけではない。私の印象では、大雨などで水量が増えたときにも容易に水没しないような、ちょっと高めの中洲などの砂利河原に網を張っているようだ。川が増水しても流されないような場所を選んでいるのか、それとも増水時に流されないところに網を張っていた個体だけが生き残ったのか分からないが、河原でゴマダラヒメグモを探すときの目安にはなる。
« マユミテオノグモ | トップページ | 新葉を噛み切る小蛾類の不思議(1) »
「クモ」カテゴリの記事
- クモの絵を描く楽しみ(2021.10.30)
- ゴマダラヒメグモ(2019.05.25)
- マユミテオノグモ(2019.05.24)
- 日本産クモ類生態図鑑の紹介(2018.10.16)
- シラカバの幹のムレサラグモとブチエビグモ(2018.10.01)
コメント