アドラー心理学をめぐる論争とヒューマン・ギルドへの疑問
今年は、昨年末に出版された岸見一郎さんと古賀史健さんによる「嫌われる勇気」がベストセラーになり、アドラー心理学への関心が一気に高まった。かくいう私も「嫌われる勇気」でアドラー心理学のことを知った一人だ。そして、「空気を読む」という言葉に代表されるように、協調性ばかりを意識し、他者の視線を気にする人が溢れる日本で、アドラー心理学が広まっていくことは大いに歓迎すべきことと思う。
ところで、「嫌われる勇気」に端を発したアドラーブームで、今年に入ってからアドラー心理学に関わる本が相次いで出版されている。これだけ次々にアドラー関連本が出版されると、なんだか便乗出版のような雰囲気も否めないし、興味を持っていてもどの本がアドラー心理学を学ぶのに適しているのかを見極めることも難しくなる。
そんな中で、日本のアドラー心理学をめぐり東西での論争があることを知った。東西とはもちろん関東と関西である。学会などの内部で何らかの対立や論争があるのは珍しいことではないが、まさかアドラー心理学をめぐってもこのような論争があるとは夢にも思っていなかった。
学術学会の内部の論争に関して、学会と関わりのない人がとやかく言うことではないだろう。しかしその論争は、アドラー心理学を広めている人たちの方針や教え方に関わることであり、これからアドラー心理学を学びたいと思っている人には非常に重要なことがらだ。つまり、決して学会内部のことにとどまらない。アドラーブームの今こそ、アドラー心理学に関心を持つ人たちはこの問題を知っておく必要があると思う。
以下が、日本アドラー心理学会の会誌「アドレリアン」に掲載されたアドラー心理学をめぐる論争が書かれている論文である。
日本のアドラー心理学 (アドレリアン第14巻第1号、2000年2月)
日本のアドラー心理学(2) (アドレリアン第16巻第3号、2003年2月)
これらは2000年と2003年に発表されている論文なので、すでに10年以上前の議論である。また、この論文で批判されている者も反論があるだろうから、この論文だけで物事を判断してしまうのは危険だとは思う。しかし、それでも以下のことを指摘せずにはいられない。
つまり、アドレリアン第14号第1号の方の論文で指摘されている、東京の「ヒューマン・ギルド」に関することである。この論文の中で私が特に衝撃を受けたのは以下の部分だ。
「ヒューマン・ギルドの人々はアドラー心理学に関する多くの本を書いています。それらの本には、ただ子どもや生徒を操作する方法を書いてあるだけです。」
「日本のアドレリアンの大部分は彼らが間違っていることを知っていますが、彼らの本を読んだだけの人や彼らの講義を聞いただけの人は、彼らを信じるかもしれませんし、ほんとうのアドラー心理学を学んだと誤解するかもしれません。子どもを罰的な技法で操作するやり方をアドラー心理学の名前で教える人たちが、思いつくかぎりのあらゆるトリックを使って影響力を増やそうとしています。」
「ヒューマン・ギルドが教えることは子どもが親の期待にそって行動するよう強制したい人たち向けにデザインされていますので、ある人たちはそれを熱狂的に受け入れます。しかし、多くの人々は親子関係がしばしば悪くなってしまうので、勇気をくじかれてしまいます。彼らはアドラー心理学は効果がないのだと誤解してしまいます。われわれはヒューマン・ギルドが教えているのは、子どもを対等の仲間として尊敬し信頼するアドラー心理学ではないのだと、人々に告げていかなければなりません。」
この論文によればヒューマン・ギルドのアドラー心理学は正統なアドラー心理学ではないということになる。アドラー心理学に関する本でありながら「ただ子どもや生徒を操作する方法を書いてあるだけ」という本があるのなら、びっくり仰天だ。またヒューマンギルドで教えているアドラー心理学が「子どもが親の期待にそって行動するよう強制したい人たち向けにデザインされて」いるのが事実であれば、それはアドラーの教えとは真逆ではないか。ヒューマン・ギルドの指導者の中に、アドラー心理学を私生活で実践しようとしない人がいるのであれば、これも驚くべきことだ。学会誌で論争になったり批判が起きるのも当然だろう。そしてこうした対立を経て、1998年にヒューマンギルドの坂本さんと岩井さんは日本アドラー心理学会を退会していたのだ。
今から15年も前の論争ではあるが、二つの団体は今も存続しており、この論文の著者の一人である野田俊作さんは「アドラーギルド」を主宰している。一方、論文で批判の対象となっている岩井俊憲さんは、現在ヒューマン・ギルドの代表である。そして、岩井さんは、今年のアドラーブームに便乗するかのように次々とアドラー心理学の本を出している。
実は、アドラー心理学について知りたい、あるいは学びたいと思い「アドラー心理学」で検索をすると、上記の2つの団体のうちヒューマンギルドの方がずっと上位にでてくる。一般の人は、大阪のアドラーギルドと、東京のヒューマン・ギルドが基本的なとことで違いがあるなどとは考えもしないだろう。アドラー心理学を学びたいと思う人たちが、上記の論争のことを何も知らず目立つ方に誘導されているとしたなら、由々しきことではないか。
私はアドラーギルドの講座もヒューマン・ギルドの講座も受けたことはないので、この論文で指摘されていることについて確たることは言えないし、ヒューマン・ギルドの手法が間違っているとか不適切だと言える立場にもない。どちらの考え方や手法を支持するかは、個人個人が判断することだ。しかし、この論文の最後に書かれている「日本でなにが起こっているか知っていただき、この危機を乗り切るために助言をいただくためにこの発表をしました。」という文章からも、日本アドラー心理学会の人たちがヒューマン・ギルドのあり方に対して疑問を抱き、危機的に捉えていることは間違いないだろう。
なお、この件に関しては熊本の本郷博央さんの以下のような意見もある。
アドラー以降のアドラー心理学 日本のアドラー心理学(勇気づけのページ)
ここで本郷さんは以下の主張をしている、
もしも、いくつかあるグループの内の一つが、「他のグループが学習しているアドラー心理学は正しくない。」とか「他人を操作するためにアドラー心理学を 使っている。」とか「自分たちのグループだけが、アドラー心理学を正しく伝承している。」などと主張していたら(そんなことはないと思いますが)、どうで しょう。
ある程度アドラー心理 学を学ばれた方ならば分かると思いますが、他のグループを否定すること自体がアドラー心理学の基本原則を踏み外しているということが分かりますね。(だっ て、「不適切な行動には注目しない」で「理性的に話し合う」のがアドラー心理学のエッセンスですから。)
しかし、私はこの主張には賛同できない。時代の流れとともにアドラー心理学も後継者に受け継がれ発展した部分もあるだろうし、いろいろなグループがあるということも事実だろう。しかし、指導者がアドラー心理学を私生活で実践していないのであれば指導者としての資質を疑うし、アドラー心理学の根幹をなす考え方(例えば他者を支配しないということ)と真逆のことを広めているグループがあるのなら、それはもはやアドラー心理学とは言い難いのではなかろうか。本郷さんのこの文章はこの「真正のアドラー心理学か、似て非なるアドラー心理学なのか」という学術論争の核心的部分を曖昧にしている。
「アドラー心理学」と謳って、実際にはアドラー心理学の基本的な部分で矛盾することを行っているのなら、批判の対象となるのは当然のことだ。アドラー自身が学説の対立からフロイトと袂を分かっていったのと同じように、これは学術論争である。アドラー心理学が他者を批判することに否定的であるということを理由に、他のグループの批判や否定をすべきではないと主張することは、学術的な議論までをも否定することになると思う。
また、そのような議論や批判を避けていたなら、アドラー心理学に関心を持ち真正(もしくは正統)のアドラー心理学を学びたいと思っている人が、何も知らないまま自分の意図しないグループに参加したり講座を受講してしまうことにもなりかねない。私は学術的な面からの論争や批判はもっと公にすべきではないかと思う。
アドラーギルドもヒューマン・ギルドも共にアドラー心理学を学ぶ講座などを行っていることもあり、おそらく同じアドラー心理学を広める立場として公の場で相互の批判をすることは慎んでいるのだと思う。互いに批判をしあったらイメージの悪化にもなるし、場合によっては業務妨害にもなりかねない。だからこの問題は重要かつ深刻でありながら、なかなか表にでてこないのだろう。
しかし、アドラーブームが巻き起こり、書店には何種類ものアドラー心理学の本が平積みされている今だからこそ、日本アドラー心理学会においてこのような論争があったこと、そしてその問題はおそらく今も変わっていないことを私たちは今こそ知る必要があると思う。「今も変わっていない」というのは、以下の平成26年9月20日に発行されたアドラーギルドのアドラーニュースからもうかがい知ることができる。
アドラー心理学基礎講座理論(アドラーギルド)
【関連記事】
アドラーのトラウマ否定論について思うこと
野田俊作さんの岸見一郎さん批判に思う
誤解される「嫌われる勇気」
野田俊作著「アドラー心理学を語る」についての感想
正しいアドラー心理学って何だろう?
« 日向製錬所による黒木睦子さんへのスラップ訴訟を支援しよう | トップページ | ホットパーティクルによる健康被害が広がっている »
「雑記帳」カテゴリの記事
- 2022年の終わりに(2022.12.31)
- クモの絵を描く楽しみ(2021.10.30)
- 昆虫写真の楽しみ(2021.10.19)
- スギナ撲滅作戦のその後(2021.06.28)
- ブログタイトルの変更(2021.01.02)
「教育」カテゴリの記事
- 奨学金はどうあるべきか(2019.07.06)
- 何度でも再読したいアドラー心理学の書「幸せになる勇気」(2016.03.05)
- 誰のための部活なのか?(2014.12.11)
- アドラー心理学をめぐる論争とヒューマン・ギルドへの疑問(2014.11.21)
- マララさんのノーベル賞受賞と勇気(2014.10.11)
コメント
« 日向製錬所による黒木睦子さんへのスラップ訴訟を支援しよう | トップページ | ホットパーティクルによる健康被害が広がっている »
私の意見にすぎませんが、私が実際に会った感覚と、お二人とのやり取りでは、アドラー心理学を生活の中で実践されているのは、周囲を勇気づけされているのは、岩井俊憲氏の方だと思います。だから、アドラーの孫弟子にあたるペルグリーノ博士が岩井俊憲氏と親しくされているのだと思います。ペルグリーノ博士も、生活の中でアドラー心理学を実践されていると、強く感じます。「こっちのやり方が正統派のアドラー心理学だ」と主張するよりも、自分と自分の周囲との関係をアドラー心理学にそって作り、自分のあり方を見つめて行くことが大事だと私は思います。
投稿: 本郷博央 | 2014年11月30日 (日) 16時17分
本郷博央さん
ご意見ありがとうございます。お二人というのはヒューマンギルドの岩井俊憲さんとアドラーギルドの野田俊作さんのことかと思います。私はお二人とお会いしたりお話をしたことがありませんので、お二人のアドラー心理学の実践に関して自分の経験に照らし合わせて言及することにはなりせん。
ただし、記事で引用している論文中に「これを知って、ヒューマン・ギルドの経営者である岩井俊憲氏はひどく怒って、高橋氏を大阪から招いた人を激しく非難しました。」(2ページの上から18行目)という記述がありますが、私はこの岩井さんの態度はアドラー心理学を実践していないと感じました。アドラー心理学を実践されているのであれば怒りという感情を用いずに冷静に意見を述べ、非難するということもなさらないと思います。
本文に引用した論文があるのは事実であり、私はここに書かれていることが間違っているとは思えないと考えています。また、この論争がすでに解決し、日本アドラー心理学会がヒューマンギルドを認めているのであれば、アドラー心理学会のHPの「リンク」の「国内のアドラー心理学学習グループ」にヒューマンギルドが掲載されていてもよさそうなものですが、掲載されていません。そして、「以下の団体の活動内容については、日本アドラー心理学会が内容を把握し、アドラー心理学を正しく伝承しようとしているものと認めます」と書かれています。
つまり、日本アドラー心理学会は今もヒューマン・ギルドをアドラー心理学を正しく伝承しようとしている団体として認めていないということです。
アドラーの孫弟子にあたるペルグリーノ博士が岩井さんと親しくされていることは、岩井さんがアドラー心理学を正しく伝承しようとしていることの根拠にはならないと思います。論文中(3ページの下から11行目以下)にも権威付けのために外国のアドレリアンに接近しようとしているとの懸念が述べられており、そのような目的で接している可能性も否定はできません。
なお、日本アドラー心理学会認定の資格取得と連携しているのはアドラーギルドです。日本アドラー心理学会の認定資格ではないカウンセラー資格などについて、野田さんは無免許運転と指摘しています。
日本アドラー心理学会認定の資格の有無はカウンセラーの質にも関わることであり、アドラー心理カウンセラーを志望する人にとっても、またアドラー心理カウンセリングを受けたいと思う人にとっても関心事であると思います。
投稿: 松田まゆみ | 2014年11月30日 (日) 20時11分
はじめまして。最近「嫌われる勇気」がきっかけでアドラー心理学を学びだしました。
今度本格的にアドラーギルドの講座を受ける予定です。
ちなみに、ヒューマンギルドも調べた上でアドラーギルドに決めました。
理由は「本流だから」というだけです。
必要あればヒューマンギルドも受けてみたいとは思っています。
個人的主観ではありますが、
日本アドラー心理学会は型を気にしすぎている感じと情報が複雑化している印象を受けますし、
ヒューマンギルドはシンプルではありますが自己啓発への勇気づけを意識しすぎている印象を受けます。
なお、岸見先生の著書と野田先生の文献を比べると、岸見先生は非常に本質的でシンプルだと感じますが、
野田先生の文献は色々深堀しているため複雑化している印象を受けます。
私は個人で社会人の知人との間で「嫌われる勇気」の勉強会を開いたことがあります。
人それぞれがこの本を読んでどのように感じるのかという部分と意見交換するためです。
そこで気づいたのですが、アドラー心理学の最大の欠点はシンプル過ぎて解釈に幅があるということだと感じました。
それがアドラー心理学が広まらない一番の要因だろうと考えられます。
アドラー心理学での教えは非常にシンプルだと思います。
しかしながら、人が生きるために使うライフスタイルとアドラー心理学の理論の間に生まれる感情とのギャップにより、
アドラー心理学を曲解して解釈してしまいがちであるという事が解りました。
そのライフスタイルを紐解いていく事がアドラー心理学の真骨頂なわけですが、
いかんせんシンプルなものをシンプルに受け止められない人が多いという事実があるのは理解できました。
最初は、アドラー心理学はすごく人間の本質的なアプローチであり哲学的な学問だと思いました。
それに感銘を受け、私はアドラー心理学を学びだしたわけですが、
まだ、ちゃんと学んでいるわけではないですがオープン化されている情報や動画を見ていけばいくほど
私は一つの考えに行きつこうとしています(それを確認する為に講義を受けるのですが)。
アドラー心理学は哲学ではなく、アドラーの思想なんだと理解するようになりました。
アドラー心理学を学ぶ上での終着駅ともいえるだろう「共同体感覚を養う」事はある意味アドラー心理学の目的でもあると思うのです。
「共同体感覚」という考え方そのものがアドラーの思想だと今は思います。
色々と理論立てて会話されているので、私たちは人間は理屈や哲学的な解釈に捉えがちですが、
アドラー心理学は学問でありただの情報でありその本質は
世の中を社会を人を、ただただ単純にシンプルに考えられるようになる
「生きる為の道具」でしかないという事をまずは理解するべきなのではないかと感じるのです。
アドラー流で言えば、その道具をどのように使うかは使い手(双方の団体)の自由だと思いますし、
使われたもの(講義)をどのように理解するかは参加者の課題のはずです。
最終着地点が「共同体感覚を養う」という目的に準じる事ができているのであれば正しく使えているのだろうと思います。
そういう意味ではアドラーギルドもヒューマンギルドも双方の共同体を破壊しているとは言い切れないと思いますし、
避難したり否定したり優劣を語ったりしている時点で双方とも「団体あり方」について考えるべき点はあると感じました。
これから講義を受けに行くのが楽しみです。
投稿: 渡邊幸太郎 | 2015年3月 4日 (水) 13時09分
渡邊幸太郎さん
ご意見ありがとうございました。
>「生きる為の道具」でしかないという事
この部分にちょっと違和感を覚えました。アドラーが願っていたのは、自分の心理学が広まることで戦争や差別のない平和な社会の構築を目指す人が増えてほしいということではないかと思うのです。
競争しない、対等、課題の分離といったことを多くの人が理解できれば、争いごとはぐっと減るのではないでしょうか。
すべての人の幸せを願っているのがアドラー心理学ではないかと私は思っています。
投稿: 松田まゆみ | 2015年3月 4日 (水) 14時22分
はじめまして。
岸見一郎氏の「嫌われる勇気」を読んでアドラー心理学を知り、興味を持っている者です。
なんとなく日本のアドラー心理学関係者に流派?がありそうだと感じていましたが、こちらのブログで初めてはっきりとこのような論争があることを知りました。
リンクにありました日本アドラー心理学会の会誌「アドレリアン」の論文、
日本のアドラー心理学 (アドレリアン第14巻第1号、2000年2月)
の一歳児が熱いマグカップを触ることへの坂本氏の関わりが気になりました。
勉強が足りず、何が問題なのかよくわからないのですが、もし可能でしたら解説していただけないでしょうか?
投稿: くま | 2016年1月25日 (月) 09時55分
くまさん
私自身はアドラー心理学の専門家ではないので、あくまでも私の意見として書かせていただきます。
坂本氏は一歳の女児の手をとってカップのところに持っていき、女児に触らせました。熱いということがまだよく理解できない女児はされるままにカップに触り熱くて泣き出しました。これは大人が恣意的に女児に熱いカップを触らせ、それによって女児に恐怖を抱かせたということになるのではないでしょうか。こういうやり方は、大人に不信感を抱かせ子どもの勇気をくじいてしまうことになるのではないかと思います。
投稿: 松田まゆみ | 2016年1月25日 (月) 14時42分
はじめまして、
1994年、私自身がうつ症状を体験し、解決方法を模索するうちに 野田俊作著「勇気づけの家族コミュニケーション」に出会いました。
この中で 「自己決定、自己責任」の考え方にカルチャーショックを受け、アドラー心理学にはまりました。
以来、実践と学びを続けています。
Adler School Professional Psychology でカウンセリング心理学を学びました。
アルフレッド・アドラー博士の主張は
「目の前に問題のある子ども、生徒がいたら親や教師が対応の方法を学ぶべきだ。」
「勇気づけの対応」
で
「将来の精神病理を防ぐことができる」ととして 親や教師への教育に力を入れました。
この部分を日本の政治家、教育者、養育者の方々に知って頂きたいと 活動しております。
投稿: シェシャドゥリ(福田) | 2016年2月11日 (木) 17時24分
シェシャドゥリ(福田)さん
私も「嫌われる勇気」をきっかけにアドラー心理学に興味をもちましたが、アドラーの考え方は胸にストンと落ちました。そして、他人の目を気にする人が多い日本人こそアドラー心理学が必要だと直感しました。
多くの親や教師がアドラー心理学を学んで実践することができたら、精神病理面はもちろんのこと、対等で平和な社会の構築にもつながるだろうと思います。
また、日本にはうつ病に限らず精神を病んでいる方が実にたくさんいますが、優秀なアドラー心理学のカウンセラーこそ増えてほしいと思います。
投稿: 松田まゆみ | 2016年2月11日 (木) 21時32分
はじめまして、私はアドラーギルドでアドラー心理学を4年前から学んでおります。基礎講座も理論編も、パセージもパセージプラスも受講しております。嫌われる勇気が発刊されるまで、日本ではどちらかというとマイナーな心理学だったようの思います。しかし、空前のブームに乗って、実に色々な方が講座を開き、書籍も多数出版されております。先日、買いました本。。。途中で読むのを止めてしまいました。アドラーは共同体感覚を大切に、世の中の平和を願っていたように思います。また、その言葉使いも大切に丁寧に
翻訳されています。その本には。。。「勇気づけてあげられました。」っという言葉が毎ページに書かれてありました。私は不快な思いでそこで、そのページでその本を閉じました。上から目線、これは縦の関係では?そう感じるのは私だけでしょうか?アドラーが説く、横の関係、共同体感覚ではないと感じました。正しくは「勇気づけることができました」もしくは「勇気づけられました」だと思うのです。本のタイトルは。。。「アドラー流人をハッピーにする話し方」もうこの本を開くことは、今後一切ありません。どちらがどうというつもりも、ましてやそんな身分ではないのですが、私は使う言葉は大切に、大切に、したいなと思いました。野田先生はとても尊敬しております。惜しみなくご自分の知識を皆んなに共有してくださり、教えてくださいます。また、アドラー心理学の事、アドラーの言葉をとても大切にされているという事がひしひしと伝わってきます。
投稿: あかいろ | 2016年2月24日 (水) 22時49分
あかいろさん、コメントありがとうございました。
ご指摘の本を私は読んでいませんが、おっしゃる通り上から目線で対等には感じられませんね。アドラー心理学を正しく理解して伝えるという態度ではないと思います。今でもアドラーを冠してそのような本が出版されているのであれば、15年前に論争になった問題は今もほとんど変わっていないということでしょう。アドラーブームに乗って、アドラーの思想を反映していない偽ともいえるアドラー心理学が流布されているのであれば由々しきことです。
先日、東京に行った折に書店に足を運びましたが、書店の棚にはアドラー心理学のコーナーもできており「嫌われる勇気」をきっかけにアドラー心理学が広まりつつあることを喜ばしく思いました。しかし、それと同時に歪んだアドラー心理学を広めている人がいることを苦々しく思います。私がこの記事を書いたのも、アドラー心理学を学びたい人たちが真正のアドラー心理学の本を手にとり、また真正のアドラー心理学の講座を受けてほしいと思ったからにほかなりません。
格差がますます拡大し教育や福祉が切り捨てられている今、真に平和で対等な社会の構築のために、真のアドラー心理学が広まることは大きな意味があるでしょう。明日、26日には「嫌われる勇気」の続編である「幸せになる勇気」が発売されますが、真正のアドラー心理学の本が多くの人に広まりアドレリアンが増えることを願ってやみません。
投稿: 松田まゆみ | 2016年2月25日 (木) 10時51分
岸見一郎氏や野田俊作さんのアドラー心理学と岩井俊憲氏の解釈は大きく違うと考えています。
20年以上前にまだ野田俊作氏が岩井俊憲氏の主催するヒューマンギルドに出講していたころから講座に参加しています。
岩井氏は野田氏に師事していたとのことですが、野田氏は岩井氏はアドラーの考えに基づいていないということで袂を分かったということです。
それからしばらくしてヒューマンギルドは急にペルグリーノ博士を持ち出してきました。
私にとってヒューマンギルドの講座で意義があったのは、野田氏のオープンカウンセリングとカウンセラー養成講座での野田氏の講義ビデオでした。岩井氏の説明は、大枚はたいて講座を受けたのに、とてもカウンセラーになれそうにない内容でした(お免状は出たのですが)し、進め方に勇気づけが感じられませんでした。
野田氏は「負のアドラー」という本を出されていました(絶版だと思います)。その中ではっきり岩井氏の問題点を指摘しています。
親が洗濯物にアイロンを掛けているときに幼い子どもが「私もやりたい」と言った時、岩井氏とともにヒューマンギルドにいた坂本氏は熱くて危険だと知らせるために、ほんのちょっと触らせると言っていました。(マグカップよりこわいです)。
野田氏は、「じゃあ、アイロンを掛ける洗濯物を分けるのを手伝ってくれる? 」と子どもに聞きます。
岩井氏の本のタイトルに「生徒をうまく動かす」という部分があって、あれ? と思ったこともあります(買ってしまったのですが)。
最近、youtubeにヒューマンギルドの講師の講義があったので見てみました。講師が「頑張ります」を連発していたので、これはアドラー心理学とは違うという気持ちを強くしました。
私は野田氏の講義・岸見氏の著作からアドラー心理学を学んでいます。
投稿: ヤメセン | 2016年3月17日 (木) 23時15分
ヤメセンさん
詳しい説明ありがとうございました。
「他人を操作するためにアドラー心理学を使う」というのであれば、アドラーの思想とは正反対ですね。岩井さんがそのような考えのもとにアドラー心理学講座を開催されているのであれば、偽のアドラー心理学といっても過言ではないでしょう。そうであれば、アドラー心理学会から受け入れられないのも当然のことと思います。
岸見一郎さんも、「幸せになる勇気」を出した理由として、「子どもであれ部下であれ、他者を操作・支配するためにアドラー心理学が使えると思っている方には、アドラーが本当に伝えたかったのはそういうことではないと知ってほしいのです。それが『幸せになる勇気』を出した理由です。」と語っています。
http://diamond.jp/articles/-/87095?page=3
野田さんも岸見さんも、アドラーブームにのって誤ったアドラー心理学が広まってしまうことを懸念されているのでしょう。
投稿: 松田まゆみ | 2016年3月18日 (金) 07時21分
はじめましてこんにちは。
ヒューマンギルトのSMILE(勇気づけの方法を学ぶ)を受講中です。1章30分。1日4章(受講料1万円)。3日(全12章)で受講終了。
受講修了者は、さらに4万円だしてリーダー資格を取ると、SIMLEの資料を使った勉強会を主催できる。というものです。
今まで2日間(8章分)受けました。
1日目に「交流分析」で使用するエゴグラムが突然登場して驚きました(私は、前に交流分析を基に長年カウンセラーをされている方のもとで勉強したことがあるので、エゴグラムは知っていましたが、周りの参加者さんは知らない様子でした。)。
なぜ驚いたかというと、これはアドラー心理学では無いという解説がされておらず、設問が中途半端であるため、後で見る性格診断一覧が全く理解できない仕組みになっていたためです。事実、参加者からもその旨の質問や発言が出ていましたが、納得いく回答はされませんでした。(資料:2009ヒューマンギルドSMILEシート3-2及びシート3-3)
目的論についても、余り時間を取らずにさらっと流しており、同じグループでは理解できないで戸惑っている人もいました。
私は、昨年暮れに、岸見先生の「アドラーを読む 共同体感覚の諸相」を読んでからアドラー心理学に興味を持ち、岸見先生の本のみ数冊読んできました。できればもっと深いレベルで学びたいと思い参加した勉強会でしたが、今の所の感想は、言わずもがなです(既に3日目までの受講料を支払い済みですが、3日目は参加しないつもりです。)。
お金払って勉強会に参加する前に、この記事を見てればなと思ったものですから、コメントさせていただきました。
投稿: ホンダ | 2016年4月 1日 (金) 01時06分
ホンダさん
体験談とご意見ありがとうございました。実際の状況を知って、大変由々しい事態だと感じました。
ホンダさんの場合は岸見さんの本を読まれていて知識があったので疑問を持たれたのだと思いますが、そうではない受講者の方も大勢いるのではないかと思います。アドラー心理学が注目されるなかで、誤ったアドラー心理学が広まることを懸念します。
記事の最後にリンクさせたサイトで野田俊作さんが指摘されていますが、アドラー心理学を学びたいと思っている方は、アドラー心理学を教えている方が日本アドラー心理学会認定の資格を持っているかどうかを確認されるとよいと思います。また、アドラー心理学によるカウンセリングを受けたい方も、カウンセラーが日本アドラー心理学会認定のカウンセラーであるかどうかを確認されたほうがよいと思います。
投稿: 松田まゆみ | 2016年4月 1日 (金) 10時15分
ホンダさんのコメントを見て驚きました。
SMILEの開発者は野田俊作だったのに、
版権がヒューマンギルドだったがために、
そんなことになってしまっているのですね。
開発者の名前(著者名)の記載などはどうなっているんでしょうかね。
投稿: アサダ | 2017年3月16日 (木) 05時08分
アサダさん
以下の論文によるとSMILEは「野田らが1986年に日本で開発した同様のトレーニング・プログラムである」となっています。
http://adler.cside.ne.jp/database/011/011_03_kamata.pdf
また、以下の鶴田恵美子さんのサイトでは「アドラー心理学の大家、野田俊作先生のもと、岩井俊憲先生他、諸先輩方に混じって(私だけワイワイしていた、皆はウンウン)作った賜物です。」と書かれています。
http://ameblo.jp/emismileyokohama/entry-11963317631.html
これらのことから考えると、SMILEの開発には野田さんのほかに岩井さんも含めた複数の方が関わっていたのではないでしょうか。また、開発にあたってはこのプログラムを営利目的で利用するなどということは考えていなかったのではないでしょうか。したがって「誰かに版権がある」というものではないように思います。
私が気になるのは、ヒューマン・ギルドが会社組織であるということです。会社である以上、アドラー心理学を営利目的に使っていると見なせます。アドラーは自分の心理学を営利目的で使ってもらいたいとは考えていなかったと思います。NPO法人など非営利組織としてアドア―心理学を普及させるのならともかく、会社組織というのは賛同できません。
投稿: 松田まゆみ | 2017年3月16日 (木) 10時59分
根拠を示してのコメントありがとうございます。
また、言葉足らずのコメント失礼しました。
たしかに野田俊作氏は、厳密にはSMILEの「開発責任者」ですね。
これは元々SMILEに明記され、開発責任者としてのコメント(他には誰の名前もコメントもなく)に丸々1ページを割いてあったことからも明白ですね。
それが、現在は改変されてアドラー以外の内容の章が出来ているとのことへのコメントでした。
投稿: アサダ | 2017年3月20日 (月) 21時19分
SMILEは,開発当初よりヒューマンギルド(営利企業)出版部の出版物のようですが…
投稿: | 2017年3月23日 (木) 13時47分
SMILEというのはそもそも野田さんが中心になって岩井さんも含む複数の方たちが関わって開発したプログラムにつけられた名称のようですね。そしてヒューマンギルドではその名称をそのまま講座名や出版物名に使っているように見受けます。
なお、私はヒューマンギルドのSMILEという出版物を見ていないので、その出版物の内容が野田さんたちが作られたプログラムそのものなのか、プログラムを利用してヒューマンギルドが独自に作製したテキストなのか知りません。
いずれにしても、以前は野田さんと岩井さんの関係は悪くなかったようですから、岩井さんがSMILEを講座名や出版物名として使うことに関し、お二人の間でトラブルはなかったのではないでしょうか。あくまでも私の想像ですが。
投稿: 松田まゆみ | 2017年3月23日 (木) 20時56分
こんばんは。
岩井講師のセミナーを受けて、かなりびっくりしたのでこちらに書かせていただきます。
飲み会の席で、受講者のおひとりがやや空気の読めない発言をしていて、
それが不愉快だったようです。
「僕は、君の態度はとても残念に思う。
何が残念かわかるか?
じゃあ、ここにいる皆に聞く。
はい、この人が残念だと思う人は、挙手をして」
まるで、集団リンチというか、公開処刑のようでした。
糾弾された受講生が恐縮して
「僕のせいで、雰囲気を悪くしてすみません」と謝っても、無視。
彼が席を立ったタイミングで「皆で写真を撮ろう」と言い出し、
「あの方がトイレに行っています。待ちましょう」と他の受講生が指摘したら、むっとしていました。
アドラー心理を学んだ、勇気づけの伝道師だといっても、こんなものかと呆れました。
受講生が気に入らない態度を取っても、それをプラスの方向に転換させるのが
一流の講師だと思いますが、講師業以前に人間性がひどすぎると思いました。
突然の書き込みを失礼しました。
投稿: まさこ | 2017年6月 7日 (水) 20時38分
まさこさん
コメントありがとうございました。
アドラー心理学の指導者でありながらアドラー心理学を実践するつもりはない、というのはどうやら本当のようだと感じました。ご自分の事業のためにアドラー心理学を利用しているということであれば、それこそアドラーが望んでいたこととは正反対でしょうし由々しきことと思います。
投稿: 松田まゆみ | 2017年6月 7日 (水) 22時21分
続きです。
その男性受講生を岩井俊憲氏が責めている間、
二人の女性が腕を組んでいました。
岩井氏「ほら、彼女たちが腕を組んでいる。どういう意味かわかるか」
ふたりが腕をほどいて「癖です」と言っているのに「癖じゃない!」と否定。
腕組みは、相手に不快感や警戒心をもっているときに無意識に出るといいます。
岩井氏は「男性受講生が不快だから、彼女たちは腕を組んだ」と主張したかったのでしょうが、おそらく彼女たちが不快感をおぼえたのは、講師に対してだったと思います。
講義では「アドラーは相手をコントロールしない」といいつつ、自分の都合のよいように私見を押し付ける。
それだけでなく、周囲の人間を勝手に加害者にしてしまう。
メルマガでも気に入らない受講生について言及しています。
宴会で公開処刑をした彼とは別人でしたが、怒りポイントは一緒でした。
岩井氏の公開処刑…義務制の教諭がやったら懲戒処分ものだと思います。
一流講師とはかなり乖離がありますね。
ただ、自分の都合の良い反応を返してくれる人は可愛いようで、そういう方たちが支援しているのだと思います。
投稿: まさこ | 2017年6月 9日 (金) 23時02分
人なので、人から見たらダメに見える時もあるけど、人なので、それぞれの道を進めば、それでいいんじゃないですか。それが人生ですよ。
投稿: たくよし | 2017年9月17日 (日) 08時43分