東電が田中三彦氏に嘘をついて現場調査を拒んだ理由
国会事故調査委の元委員である田中三彦さんが、福島第一原発の1号機の調査を申し入れた際、東電が嘘の説明をしたために調査をあきらめたという事実を明らかにした。概要は以下。
国会事故調“重大な調査妨害” (NHK)
国会の事故調査委は1号機の原子炉建屋4階にある冷却装置の現場調査を申し出た。ところが東電は、田中さんに対し「1号機を覆うカバーを設置する前に撮影した」として建屋内部の映像を見せ、「今はカバーに覆われて真っ暗で、非常に危険性が高く、作業員の余分な被ばくを避けるため調査にも同行もできない」と説明し、田中さんは転落などの危険性を考慮して調査を断念したとのこと。
ところが、事故調査委が調べようとしていた冷却装置がある場所は実際には真っ暗ではなく、照明もあった。東電は田中さんの指摘に対し、意図的ではないと釈明したそうだ。
田中三彦さんといえば、かつて原子炉圧力容器の設計をしていた技術者だ。事故当初から東電のデータを分析し、1号機は地震で壊れた可能性が高いと主張されていた。私は田中さんの説明を原子力資料情報室の動画で見ていたが、彼の主張は論理的で、まず間違いないと思う。1号機は地震そのものによって配管などの破断があったとしか考えられない。田中さんの主張は以下が分かりやすい。
福島第1原発事故報告書のシナリオの矛盾-田中三彦さんに聞く(王様の耳そうじ)
田中さんによると、非常用復水器に繋がる配管の付近で水漏れを目撃したと証言する作業員の方がいたそうだ。しかし、東電は非常用復水器からの水漏れはないと断言している。だからこそ、非常用復水器の状態を確認するために国会事故調は被ばく覚悟で現場調査を求めたのだ。詳しくは、以下の田中さんによる記者会見をご覧いただきたい。
20120207「東京電力の虚偽説明による事故調査妨害」に関する記者会見
東電が虚偽説明をして事故調査委の調査を妨害した目的は明らかだ。東電の主張するように地震で配管が壊れていないのなら、そこまでして調査妨害する必要性はない。東電は、原発の内部構造に詳しい田中さんが現地調査をしたら、地震で配管が破断したことを見破られてしまうと警戒したのだろう。
原子力規制委員会は、つい先日、発電用軽水型原子炉施設に関わる新安全基準骨子案を了承した。この新安全基準骨子案は様々な問題があるのだが、シビアアクシデントに関しては対処療法的な対策しか提示していない。つまり、原発そのものの設計については変更せず、追加的対策で済ませようとしているのだ。以下参照。
【記者会見報告】原子力規制を監視する市民の会・新安全基準プロジェクトによる記者会見(福島老朽原発を考える会)
福島第一原発が地震で壊れていたということが明らかになれば、原発の設計から見直さなければならないことは言うまでもない。すべての原発で設計から見直しを行い改善するとなったら再稼働の見通しは立たなくなるだろう。だからこそ、原子力ムラの息のかかった新安全基準検討チーム(ほぼ全員が原子力関係者と利益相反が問題となる専門家で占めている)は、福一が地震では壊れていないという前提で、設計の見直しを盛り込まずに再稼働しやすい安全基準をつくったのだ。
「福一が地震で壊れた」ということが明らかになれば、新安全基準の妥当性が根本から問われることになる。新安全基準に関しては現在パブリックコメントを募集しているが、私はこのことこそ多くの国民が指摘すべきだと思う。このパブコメの意見募集期間は2月7日から2月28日までの3週間しかないのだが、周知が足りないとしか思えない。どれだけの人が知っているのだろう? そして、どれだけの人が問題点を認識できているのだろう。
「発電用軽水炉原子炉施設に関わる新安全基準骨子案」に対するご意見募集について
それにしても、国会事故調査委員会の調査を妨害して事実確認をさせなかった嘘つき東電に、福一の事故処理を任せるべきではないとつくづく思う。
« 異議申し立てや議論を嫌う人たち | トップページ | 沖縄県は「食べて応援」だった »
「原子力発電」カテゴリの記事
- 原発事故から10年(2021.03.11)
- 被ばくによる健康被害を「風評」にしてしまう人たちを信じてよいのか(2019.04.19)
- 早野龍五氏「見解」の嘘で濃厚になった捏造疑惑(2019.02.11)
- 宮崎・早野論文の驚くべき不正と隠蔽(訂正と追記あり)(2019.02.02)
- 早野龍五氏の本音は原発推進(2019.01.21)
‘ああしてこうすりゃこうなると、わかっていながらこうなった、、、、、、。’
この ‘わかっていながら’ は、確信ではない。薄々である。動物的なもの、本能に近い。
日本人には、未来時制の内容がないのであるから、すべて未来にかんする内容はわからない。
‘なってみなければ、わからない。’と‘やってみなければ、わからない。’ これでは、議論にならない。
未来の内容が、想定外になることは文法的に保証されている。だから、日本語脳に洞察力 (vision) の比較はない。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/
投稿: noga | 2013年2月10日 (日) 09時29分