« 群馬大早川由紀夫教授の訓告問題を考える(2) | トップページ | 薬事法違反に問われた現代書林の不可解な出版 »

2011年12月12日 (月)

危機感の薄い日本人

 夕方のラジオで今年の漢字が「絆」に決まったというニュースが流れていた。これを聞いて溜め息が出た。

 福島の原発事故はおそらくチェルノブイリを超える大惨事だ。福島の原発事故は、私のいままでの人生でもっともショッキングなできごとだった。将来がまるで黒い雲に覆われたかのように感じたし、今でもそうだ。こんな年に「絆」とは・・・。

 地震と津波の災害だけだったら「絆」という感じが選ばれるのも分からなくはない。震災の復興や生活の立て直しには人と人との絆が欠かせない。しかし、先が見えない大事故を起こし、いつまた大地震に襲われるかもわからない国で「絆」などというのは何と悠長なことだろう。危機感を持たねばならないときなのに、まるで危機感がない。危機感を持ちたくないからこそ、こういう無難な漢字を持ち出して逃避しているかのようにすら感じてしまう。

 原発事故は「絆」では処理できない。大勢の命がかかったきわめてシビアな問題であり、事故処理をする方たちも、被曝した国民も危機感を持って対処するしかないのだ。こんな危機的な年に「絆」という感じを選ぶというのは、私には「平和ボケ」の感覚としか思えない。

 福島第一原発では、なんと今月16日に原子炉の冷温停止状態の宣言をするという。とうの昔にメルトダウンし、圧力容器の底には穴があいていると推測される状態で、何が「冷温停止」なのか。東電の言うことにはほとほと呆れる。結局、工程表をこなしているというフリをしたいのだろう。国民を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。

 ところで、チェルノブイリとフクシマを比較した早川由紀夫さんのマップが改定されて見やすくなった。

フクシマとチェルノブイリの比較(改訂版) (早川由紀夫の火山ブログ)

 今回の地図では縮尺を揃えている。この地図を改めて眺めてみて、フクシマの事故による汚染の深刻さを実感した。一見すれば汚染地域の面積はフクシマのほうがチェルノブイリよりだいぶ狭い。しかし、フクシマでは海の部分の汚染が地図上に表示できないのだ。フクシマでは、風が太平洋側に流れていることが多い。もし福島第一原発の東側が海ではなく陸地だったと仮定したなら、恐らく東側に汚染地域が大きく広がっている地図になっただろう。そう考えると、チェルノブイリと規模が違うなどということは決していえない。

 しかも、これ以外に大量の汚染水が海に流れてしまった。放出された放射性物質の量は莫大だ。そして、放射能の放出は今も続いている。史上最悪の事故としか思えない。

 チェルノブイリでは数年たってから子どものガンが増加した。被ばくによる影響は何年も経たないと明確にはならない。今でも影響が続いている。日本でこれからどのような健康被害が生じるのか、だれにも分からない。チェルノブイリと日本では確かに同じではないだろう。チェルノブイリより健康被害が小さいかもしないが、大きいことだってありえる。誰にもわからないからこそ、一人ひとりが最悪の事態を想定して防衛するしかないのだ。

 かねてから原発事故の恐ろしさを説いてきた広瀬隆さんは、しばしば「大げさ」「煽る」といって批判されるようだ。しかし、「煽る」というのとはちょっと違うと思う。広瀬さんの場合は、たぶんいつも最悪の状態を想定した話しをしているのだろう。だから、大げさに聞こえてしまうのだ。

 しかし、災害に対しては常に最悪を想定して防災を考えるべきだろう。今回の原発事故でも東電は「想定外の津波」だったと言い訳をしたが、想定外で済まされる問題ではない。つねに最悪のことを想定し、最悪の地震や津波に耐えられないのなら原発などつくってはいけなかったのだ。

 原発事故のあと、全国の原発が定期点検で次々と運転が停止になっており、12月8日には美浜原発2号機がトラブルで停止した。これで現在稼働しているのは8基だけだ。約85%の原発が停止しているが、電力は足りている。原発でお金儲けをしたかった人たちが、電気が必要だといってこれほどまで原発を増やしてしまったのだ。

 原発は止まってきている。このまま全部が止まってほしい。しかし止まったからといって安全になってきているわけでは決してない。処理もできない使用済み燃料を大量に貯め込んでしまったのだ。たとえ原子炉が冷温停止になったとしても、燃料を保管しているプールが壊れたなら、またもや原発災害がふりかかる。私たちは大変な負の遺産を抱え込んでしまったとつくづく思う。地震活動が活発化している中で、とても気が休まるような状態ではない。

« 群馬大早川由紀夫教授の訓告問題を考える(2) | トップページ | 薬事法違反に問われた現代書林の不可解な出版 »

原子力発電」カテゴリの記事

コメント

松田まゆみ様

絆、には被災地の人は怒ってるでしょうね。何が絆だと。援助もろくにしないで、絆で乗りきれと言っているのかと。
冷温停止宣言については、あきれるばかりですが、東電という隠蔽体質そのものの企業、しかも事故を起こした当事者に、いまだに調査を任せ、情報発信させている政府にも呆れてものが言えません。
海洋汚染に至っては、政府、省庁までもが一体となって隠蔽に走っているように思えます。

farposting様

私は原発事故が被災地の方たちの絆をずたずたに切り裂いてしまったと思っています。自主避難した方たちのことを、残った方たちが批判するような状況になっているのですから。

除染作業をしていた方が亡くなったというニュースがありました。もちろん放射能との因果関係はわかりませんが、「みんなで協力して除染し、復興を」といって、人々の「絆」を利用するかのようなやり方はあまりに無茶です。被曝の危険性がまるで分かっていません。

松田まゆみ様

>自主避難した方たちのことを、残った方たちが批判するような状況になっている

それでは全くあべこべです。福島に残っている母親たちが
「子供たちを殺す気か」
などと責め続けられています。そしてそれは避難した方たちからばかりではありません。総てのあなたのような人々からです。その苦しみは(この点に限っては)避難者の比ではありません。中には
「無知だ」
とあざ笑うような人たちさえいます。しかもその多くは自らが研究者でもなく、ネットで得た俄知識しか持たないような人たちです。その程度の知識なら、残っている人たちだって凡そ誰でも持っているのです。自分たちだけが真実を知っていると考えるのは誤りです。

あなたが正しいというのならば、現在の危険を科学的根拠を持ってあなた自身がきちんと証明するべきです。そして安全寄りの予想をする科学者・専門家をどうぞ論破して下さい。それが出来ずに危機感を煽るのは(あえて挑発的な表現をさせて頂きましたが)、福島に残る人々を徒に苦しめていることに他なりません。

オレンジ様

あなたは「危機感を煽る」ことを批判している方のお一人のようですね。

おそらく菊池誠さんと早川由紀夫さんのように平行線にしかならないでしょうから、コメント欄で論争する気はありません。時間の無駄です。

私を批判されたいのであれば、実名でご自身のブログなりホームページでやってください。

なお、福島の方たちの現状については、以下のブログが参考になるでしょう。

http://prepper.blog.fc2.com/blog-entry-119.html

オレンジさんへ追伸です

あなたとは根本的なところで考え方が違うようですので議論するつもりはありませんが、私のスタンスは、「過去の事実から学べ」ということです。科学的根拠を自分で証明しろというのなら、そういう研究をしてきた人でなければ意見を言う資格はないということになります。自分が信用できると考えている専門家等の意見を紹介することが不適切だと言われるのであれば、言論の自由の侵害です。なお、私は自分が絶対に正しいなどとは言っていません。

「危機感を煽る」ということに関しては、以下の記事にも私の意見を書いています。それらに対する批判があれば、ご自身のサイトでお願いいたします。ただし、私の名前を出して批判される場合には、ご自身の名前や所属を明らかになさるのが最低限のマナーだと思います。

http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-74f8.html

http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d8c2.html

http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-001a.html

http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-2be8.html

http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d716.html

http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/1-0413.html

松田まゆみ様

今更ながら過去のエントリー、大変興味深く読ませていただききました。いやはや何とも。ある意味圧倒されました、読んでいたら最初から書き込みなどしませんでした、スミマセン。

ところで、菊地誠氏のところのコメント欄には、時々とんでもないトンデモさんが現れては論破されて、最後には捨て台詞と共に去ってゆくのですが、あの中の一人があなただったとは・・・。まあHNまでは伺いますまい。

オレンジ様

あなたは何を根拠に私が菊池誠氏のブログにコメントしたなどと言われるのでしょう。私は、ハンドルネームを使っての書き込みなどという卑劣なことはしておりません。憶測で物を言うのはおやめになったほうがよいと思います。

なお、菊池さんのところに入れられた反論コメントが論破されているとは思いません。信者たちが反論者を勝手にたたいているだけで、実質的には平行線だと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 危機感の薄い日本人:

« 群馬大早川由紀夫教授の訓告問題を考える(2) | トップページ | 薬事法違反に問われた現代書林の不可解な出版 »

フォト

twitter

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ