« メノコツチハンミョウという不思議な昆虫 | トップページ | 行政書士による個人情報不正取得事件の中間報告 »

2011年9月30日 (金)

年1ミリシーベルトでも健康被害がでる

 木下黄太さんのブログを読んでいると、東北や関東で放射線の影響が疑われる事例がずいぶん増えているようだ。鼻血、喉の痛み、原因不明のあざ、元気だった人の突然死等々・・・。おそらくこれからどんどん被ばくの影響が顕在化していくのだろう思うと本当に気が滅入ってくる。しかし、こうしたことはチェルノブイリの事故ですでに分かっていることなのだ。日本人はこの先何十年も内部被ばくの恐ろしさと向き合わねばならない。

 ところで、内部被ばくの恐ろしさについてはマスコミではほとんど報道されない。放射能汚染された土地で生きていかねばならない日本人にとって非常に重要なことであるのに、多くの人にその恐ろしさは隠されているのだ。そんななかで、以下の矢ヶ崎克馬さんの講演会の内容を紹介しているブログが分かりやすいので、紹介したい。

内部被曝はなぜどのように恐ろしいのか(明日に向けて)

 また以下の記事では福島の汚染に関する矢ヶ崎克馬さんの指摘を紹介している。

福島・郡山市土壌汚染濃度 チェルノブイリ被害地匹敵(明日に向けて)

 ウクライナのルギヌイ地区では、年間1ミリシーベルトという基準を守っていたのに深刻な健康被害が出たということは重要だ。年間1ミリシーベルトという数値はそれほど大きい値とは感じられないのだが、矢ヶ崎氏によると「毎秒1万本の放射線があたる値です。1年では億になります。けして放射線量が低いなどとは言えたものではないです」という。

 日本政府は除染することで避難している人たちを福島に戻すことを考えているようだが、汚染の酷いところでいくら除染しても焼け石に水だろう。被ばくの恐ろしさをきちんと伝えず、汚染された地域に住民を戻そうとする姿勢は許しがたい。

« メノコツチハンミョウという不思議な昆虫 | トップページ | 行政書士による個人情報不正取得事件の中間報告 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年1ミリシーベルトでも健康被害がでる:

» 1ミリシーベルトの意味 [Tsurezure Pentatonic]
現行の安全基準である年間1ミリシーベルトでも浴び続けると、癌になるリスクは上がる。統計上、安全ゾーンと危険ゾーンの明確な閾値はない。要は、どこまでのリスクを受け入れるかという話だ。内部統制の評価とよく似ている。リスクは0にはできない。 年間20ミリシーベルトの暫定基準を撤回しろといい続けている人たちは、1ミリシーベルトは許容しているのだろうか? この手の議論をする際は、確率統計や社会学、法律学、心理学といった幅広い知識が必要だ。感情論だけで話をしてはいけない。 以下、http://onihutari... [続きを読む]

« メノコツチハンミョウという不思議な昆虫 | トップページ | 行政書士による個人情報不正取得事件の中間報告 »

フォト

twitter

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ