« 小沢一郎氏を巡る事件でのネットメディアの重要性 | トップページ | 増田美智子さんへのインタビューの感想 »

2010年1月31日 (日)

言語力低下の背景にあるもの

 昨日のNHKテレビの「A to Z」では、「“言語力”を磨け」とのテーマで、日本の若者の言語力が著しく低下していることについて取り上げていました。自分の考えや意見を主張できなかったり、論理的な文章を書けない若者が非常に増えており、言語力を鍛える教育をしている企業もあるそうです。その背景には、以下のようなことがあると指摘していました。

 学校で、自分の考えを発表するような教育を行っていない。試験にしてもマークシート方式で複数の選択肢の中から選ぶだけであり、論理立てて文章を書くという訓練がなされていない。また、携帯メールでのやりとりが日常的になっている若者は、小さい画面で読める必要最小限の短い文章しか書かない。日本人はとりわけ以心伝心といったことを大事にし、自己主張することは敬遠されてきたが、グローバル化した情報社会では「以心伝心」に頼っていたのでは主張が伝わらず歪が生じる。

 そのような指摘はもっともでしょう。しかし、この番組では重要なことが語られていないと感じました。まず、子どもたちの間に定着してしまった「空気を読んで、周りに合わせる」という行動パターンです。週刊金曜日に青木悦さんによる「しんどいなあ」という連載が掲載されていましたが、2009年12月11日号に驚くような事例が紹介されていました。

 中学一年生のある女の子が、クラスの女子全員に「今日はごめんね、ごめんね」と言って謝って回っているというのです、なぜかと聞くと、「授業中、すごく目立つ発言をしちゃったの」とのこと。彼女曰く「いいか悪いかじゃなくてエ、とにかく今日中にイ、私がそのことを悪かったと気づいて謝っておくことが大事なのオ。そうじゃないとオ、今夜中にメールがまわってエ、明日の朝学校に行ったらみんなでシカト、なんて、あるのオ」

 「みんなと同じ」からはみ出てしまったなら、孤立していじめられるしかないのです。周囲の人たちに合わせ「空気を読む」ことに必死になっている現代の子どもたちの姿が浮かび上がってきます。子どもたちの間には「周りに合わせていなければいけない」「目立ったことをしてはいけない」ということが理屈抜きに無意識に浸透しています。いじめられたり仲間外れにされないために、ここまでピリピリして気を使っているのが現実であれば、「自分の考えを言う」「他人と違うことを言う」ことなどトンデモナイことでありタブーでしょう。

 これは、以心伝心などという以前の問題であり、恐るべき状況です。しかし、今の子どもたちの置かれたこうした状況を、中高年以上の年齢層の多くが理解していないと思います。ここ数十年で、子どもたちを取り巻く環境は激変しています。「空気を読む」ことにがんじがらめにされている状況を把握し正面から取り組まない限り、いくら授業で「自分の意見を言う」ことを取り入れても、それを子どもたちの日常生活に根づかせることは困難でしょう。もっとも、子どもたちをこのような状況に陥らせたのは、周囲の大人の責任でもあるのですが。

 学校でのいじめや仲間外れが社会問題になってから久しいのに、日本ではいじめに対する取り組みがあまりにもおざなりにされています。携帯メールなどの普及がそれに拍車をかけています。若者の言語力の低下の問題はここから論じなければならないでしょう。

 言語力の低下で、もうひとつ指摘しなければならないのは、読書量の低下です。10年以上前のことですが、娘の中学校に行ったとき、図書室に鍵がかけられているのを見て驚きました。子どもたちに本を読む機会を与えるべき図書室が、その役割を放棄しているのです。しかも、子どもたちは部活、部活に追われる毎日で、授業が終わって部活に参加したらそれだけでクタクタです。しばしば休日にも部活に出かけます。さらに多くの子どもが塾や習い事を抱えています。これでは読書どころではありません。大半の子どもがろくに本を読まない生活をしているのではないでしょうか。

 読書好きの子どもは、自然と論理的な文章が書けるようになるものですが、現代の子どもたちは読書する時間もありません。「みんなに合わせる」ことで精神的に消耗し、部活や塾通いでクタクタになり、読書を楽しむ時間もないような毎日を過ごしていたら、言語力の低下が起きるのは当たり前です。子どもの生活にゆとりを与えることから考えなければならないことです。

« 小沢一郎氏を巡る事件でのネットメディアの重要性 | トップページ | 増田美智子さんへのインタビューの感想 »

教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言語力低下の背景にあるもの:

« 小沢一郎氏を巡る事件でのネットメディアの重要性 | トップページ | 増田美智子さんへのインタビューの感想 »

フォト

twitter

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ