植樹とカーボンオフセット
地球温暖化の防止、カーボンオフセットなどを謳っての植樹活動がブームのようになっていますね。行政や企業、生協なども「植樹」を呼びかけ、市民参加の植樹ツアーなどの催しもあるようですが、果たして二酸化炭素の吸収源として有効な植樹活動がなされているのでしょうか?
昨日の記事「樹木の炭素固定量」にも書きましたが、樹木が多くの炭素を固定するためには太い木に育てなければなりません。現在北海道で行なわれている植樹活動では、皆伐地のような樹木のないところに圃場で育てられたトドマツやアカエゾマツなどを植えることが多いようです。そのような植樹での問題点は、植えたあとの手入れです。
苗木を植えたあと放置してしまえば下草に覆われてしまいますから、下草刈りをしなければなりません。植えた苗のなかには枯れてしまうものもありますから、補植も必要でしょう。ある程度生長して混み合ってきたら、間伐によって間引きをしなければ太い木には育ちません。材として利用するのであれば、枝打ちも必要です。畑の作物も手入れが必要なように、植林したらきちんと手入れをしなければ大きな木は育たないのです。ところが、実際には手入れもされずに放置されている植林地もあります。
植林しただけで間伐せずに放置され、モヤシのようになった人工林がいたるところにありますが、そのような状態になってしまったら個々の木は太ることができず、共倒れになることもあります。このようにしてしまったのではカーボンオフセットの意味がほとんどありません。苗木の炭素固定量はごくごく僅かでしかなく、多くの炭素を固定する森林になるまで100年とか200年はかかるのです。植樹によるカーボンオフセットというのは気の長い話であり、一朝一夕ということにはなりません。樹を植えさえすれば二酸化炭素の削減になると思うのは幻想でしょう。
また、「100年遅れた日本の林業」にも書きましたが、私は単一樹種による造林をやめ、自然林に近い森林での木材生産を目指していくべきだと考えています。そういう視点からも、現在あちこちで行なわれている植樹は、見直していく必要があるのではないでしょうか。
« 樹木の炭素固定量 | トップページ | 自然破壊のアウトドア施設 »
「森林問題」カテゴリの記事
- 石狩川源流部の国有林違法伐採プレスリリースの考察(2011.10.17)
- 大雪山国立公園の石狩川源流部で驚くべき過剰伐採(2011.08.24)
- 越境伐採を隠ぺいした北海道森林管理局(2010.11.14)
- 石狩川源流部違法伐採合同調査での林野庁のおかしな説明(2010.10.18)
- 名前ばかりの「受光伐」(2010.09.26)
コメント